【映像・広告】「夏季短期特別セミナー2011 その2」草川衛 AC専務理事(@映像テクノアカデミア)
2011年8月22日 11:06
19日の金曜日に来て頂いたのは
ACジャパンの専務理事の草川衛さんでした。
草川さんからは、「公共広告は世界を救うだろうか」というタイトルで、
丁寧に誠実に、ACジャパンの現状と、
予想されるであろう未来について語って頂きました。
3・11日の大震災の後、全ての放送局が報道番組一色になりました。
3月14日から日本民間放送連盟は広告解禁を支持したのですが、
ほとんどの広告主は「自粛」の対応をとりました。
そこで大量に流されることになったのがACジャパンのCMでした。
今年は、そういう年だからこそ、
ACのことについて語ってもらおうと思い草川さんに来て頂きました。
オンエアー当初から
「エーシー♪」
のサウンドロゴばかりが
耳につくなどの意見があり、急遽サウンドロゴを外す
改訂をしたり、
震災直後に新たなACの素材を作るべく
急いでその準備をした
というようなリアリティのあるお話を伺うことが出来ました。
ACジャパンの前身である公共広告機構が発足したのは
1971年のことです。今年で丁度40年になります。
ACの成り立ちから仕組みそして
どのような種類のキャンペーンをしているのかを
系統だって知ることが出来ました。
40年経つと4マス(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)だけの
メディアではコミュニケーションが立ちいかなくなりつつある。
そしてこれからに向けて、WEBの利用や
ソーシャルメディアの利用を考えていかなければいけない時代となった。
というような話も伺うことが出来ました。
震災後、様々なACのCMが新たに作られて流されました。
みなさんもその頃に大量に流れた
ACのCMを覚えていることと思います。
あの頃のわたしたちは、毎日テレビにかじりつき震災後の報道を注視していました。
ACにはそれらのCMを見た視聴者から
様々な意見が寄せられるそうです。
そしてクレームが来るものとそうではないものとがあるらしいと聞きました。
クレームが少ないのはドキュメント的な要素が大きいもの。
実際の事実や実際にあった映像を編集したものに関しては
生活者の方々に
受け入れられたそうです。
この話には広告がもっている根源的なものが含まれています。
広告表現とは基本的に「虚」なものである。
「虚」で描かれる世界が楽しかったり夢があったりするものであることも
一つの事実なのでしょう。
しかし「実」という現実が大きすぎる場合、
「虚」を描くことが空虚に見えてくるのではないか?
というジレンマがある。
「虚」のフレームの中でも「正義の押しつけ」や「上からの説教」とならない
配慮を持って生活者に語りかけることがポイントです。
そして、ACジャパンの表現でとても重要なポイントは
「解決への指針が示せるもの」
ということ。どちらにも解釈できるものや、解釈を
生活者にゆだねてしまうものは現状では
なかなか難しいということをおっしゃっていました。
これは海外の公共広告との大きな違いでもあります。
海外では解決の指針を示さなくても、
問題を提起することの強さがあれば、それでいいということが実際にあります。
個人的に一番興味深かったのが
地域で実際に制作された最近のACのCMでした。
その中でも7月からのオンエアー予定が
1カ月遅れて8月となった東北地方の「復興を目指して:笑顔の花」というもの。
アーティストのキマグレンが
気仙沼の小学校に実際に行きイベントを行った
もようを撮影したドキュメントタッチのものでした。
広告の宿命とでも言える「虚」のフレームの中で「実」をどのように伝えていくのか?
ということの困難がある。
このことを知り、制作していくことが
今後の公共広告のクリエイターに求められていく課題であると感じました。
「実」のなかの手法の一つとして
ドキュメント的なるものというのがあるのでしょう。
そして最後に来年のACの大きなテーマのことを語られ
草川さんの講義は終了しました。
講義終了後の質問も、「生きる」という根源的なものに関する質問がいくつかあり。
このことをきちんと考えるのが
これからの広告クリエイターの役割であるのだなと改めて感じました。
【映像・広告】「夏季特別短期セミナー」はじまる!
2011年8月17日 12:11
第1回目は、中島信也さんと山本真希さんの
東北新社CMディレクター対談。
お盆の終盤にもかかわらず多くの参加者に恵まれ、
熱のある講義となりました。
今回の講義の題名は
「今だから、明日に向かってクリエイターの生トーク」というもの。
キャリア30年になる中島信也取締役
キャリア数年の山本真希さんが、
実際にどのようにしてCMディレクターになり現在どのようにしているのか?
ということが対比的に語られ、
興味深い講義になりました。
中島信也取締役にファシリテーターの役割も果たしていただきながら
講義の進行していただき、
山本真希さんがそれに応え、ストレートに
現在の仕事と心情を伝えてくれました。
その二人の掛け合いが真摯に伝わって来て、見ているものを魅了しました。
今年は、業界以外の方も何人か参加があり、
幅広い層が見に来てくれました。
ツイッターでのイベント情報発信は
1日前と3時間前という金言を信じ(by津田大介)
アカデミアのツイッターで発信したところ、
発信直後に数名の応募があるという経験をし、
ソーシャルメディアって凄いな!と感じました。
実際の講義は、中島信也さんが、
どのような生い立ちで、どうして業界に入ったのか?
そして、今に至るのか?ということが良く分かる講義でした。
中島信也さんは、学生時代に進路を決めかねているとき、
周囲の人に勧められ、その方向に素直に進んで行ったら
今の自分があったと語っていました。
それは見識のある大人たちが、中島信也さんのことを良く見ており
適切な場所へ導いてくれるという才能が中島信也さんにもともと
あったのでしょう。
人の話を良く聞き素直に自分を出すという性格があったからこそ、
今の中島信也さんがあるのだと思いました。
一方、山本真希さんは
高校生の時から実際にコンピュータを使い、
TVCMのようなものを作っており
多摩美からストレートに自分の進みたい道に進んでいったということが
良く分かりました。
山本さんは自分の信念に素直に従い
そのための編集や画像加工の技術を学生時代に学び、
自分でカメラを持ち、映像制作に関しては、
ほとんど全てのことが一人で出来てしまいます。
若手ディレクタ-なので、来る仕事は予算が厳しかったり
スケジュールがタイトなものばかりです。
しかしながら、
そこにどうやって向き合い、自分なりの映像を作っていくのか?
ということを、本当に楽しそうに語っていました。
プロフィールに書かれていた言葉
「寝るより食べるより映像が好き!」
という言葉はまさに彼女にぴったりの言葉だと思いました。
対談の時に中島信也さんが山本真希さんに向かって、
「君の仕事の仕方は森本千絵さんに似てるなあ!」
と言われたのは最大の賛辞じゃないでしょうか?
二人の対比的なバイオグラフィーには
実は共通したことがあります。
きちんと、人と向き合って自分を素直に出しながら映像を作っていくこと。
そのことが東北新社の企画演出部の伝統なのかも知れません。
たとえば、中島信也さんの現場は100名近くのスタッフが集まる場所であり、
いまの山本真希さんの現場は数名のスタッフが集まる場所であっても、
映像を作ることは同じで、その情熱の大きさも同じだと実感しました。
10年後、また、この二人の対談を映像テクノアカデミアでやりましょう!
ということで一組目の講義は終わりました。
受講者の方から3・11以降のCM広告業界の変化についての質問があり、
実際に山本真希さんが震災後にやった活動や、
その後、現地にヴォランティアに行った話をうかがい、
中島信也さんからは、震災直後の広告業界の対応などについて
率直な意見と実際に起きたことについて
丁寧に答えていただきました。
【映像・広告】船山くん、Uターン!?
2011年8月 1日 13:50
新宿御苑前INの赤人です。
先日、船山敬祐(フナヤマケイスケ)くんの壮行会が行われた。
船山くんは、2006年度「CMコピー&プランニング通信講座」、2007年度「CMプランナー実践クラス」、2008年度「コピー&プランニング特別ゼミ(望月ゼミ)」に在籍。CM実践クラス時代に、ACC学生CMコンクールでTVCM部門大賞受賞。
2007ACC学生CMコンクール銅賞受賞
クラスメイト高木秀幸くん(左)と
2009宣伝会議賞協賛企業賞受賞
クラスメイト高島圭吾くん(左)と
修了制作では、日刊スポーツ新聞社「マラソン」篇15秒を企画演出。望月ゼミでは宣伝会議賞シルバー賞を受賞。その企画力とコピー力を生かし、㈱モノリスジャパンにコピーライターとして活躍中。今回、同社の名古屋支社へ栄転します。名古屋には、先輩の成瀬雄太くん(新東通信/コピーライター)、金井秀徳くん(パラドックス・クリエイティブ/コピーライター・ディレクター)、クラスメイトだった渡邉寛文くん(新東通信/コピーライター)等の先達がおり、アカデミアのDNAを持ったクリエイティブの牙城を名古屋に築いてくれるはず。
当日は、嘗てのクラスメイトと現在の実践クラス在校生、高田豊造・望月和人講師に祝福され、8月からに新天地に向かう。また、席上で"大阪の人"との"中距離恋愛"が披露され、色々な意味でのUターンとなっていることが判明。また色々な意味での朗報が聞けると思います。ともあれ、新しい職場、新しい?に乾杯を重ねた楽しい"八十八"夜でありました。
【映像・広告】「2011 ADC展」(@ggg&クリエイションギャラリーG8)
2011年7月21日 21:05
今年のADCの新聞広告は、坂本九が登場していました。
6階E教室に貼ってあります。
今年のADCのグランプリは、
サントリーホールディングスの震災後の企業ブランド広告でした。
サントリーで契約されている全てのタレント?が出演して、
歌をリレーするというものです。
その歌が、坂本九の「上を向いてあるこう」と「見上げてごらん夜の星を」でした。
震災の当日の深夜、東京の地下鉄が動きだし大混雑の中の帰宅でした。
大混雑で大変な状況だったのにかかわらず、
大声で文句をいったりする人はいませんでした。
また、乗客同士でもめごとが起きることもなく、
みな協力してお互いの出来ることをやりながら、
相手のことを思いやりながら、長時間の混雑に耐えていました。
地下鉄の職員は淡々と終夜運転をこなし、徹夜して電車を走らせてくれました。
それに対して、静かな感謝のこころを持ちました。
と、同時に、
みんな、自分には、何が出来るのだろうと考えていたと思います。
そんな3月11日だった。
携帯の音声通話は通じず、可能な連絡可能手段は、
携帯メールとツイッターなどでした。
地震発生から数時間経つと
次々といろいろな情報がツイッターなどで発信され、拡散されていました。
都営地下鉄が動きだすという情報を知ったのも、
猪瀬直樹(東京都副知事)がつぶやいた、ツイッターの拡散でした。
TVでその情報が出るのはそれからしばらく経ってからでした。
ツイッターを見ていると、勇気を与えてくれる言葉をたくさん見ました。
その言葉は、「PRAY FOR JAPAN ‐3.11世界中が祈りはじめた日‐」(@講談社)
という本になって出版されました。
その中で、
「震災で真っ暗になった町の空を見上げると満点の星が拡がっているのが見える。」
というような意味の言葉が書かれていました。
そして、このサントリーのTVCMを初めて見た時に、
すぐに「pray for Japan」のその言葉を思い出しました。
震災後すぐに制作作業が行われたのでしょう。
その速さにも同時に驚くばかりでした。
ADCの新聞広告で、このCMのことを「広告」と言えるのだろうか?
と自問していました。
そして、あの日を境に「広告」というものの概念が大きく変わっていくのかもしれないな。
とも思いました。
ADCの別の受賞作にJR九州の「九州新幹線 祝!九州縦断ウェーブ」のTVCMがあります。
このTVCMは震災の数日前からオンエアーが始まったのですが、
震災後オンエアーが中止となりました。
このCMを見た人がユーチューブなどで
このCMをアップしていたそうです。
それを東北の人たちが見て勇気づけられ、ネットで話題になりました。
それを見た放送局が取材をし、震災後の報道番組の
大きなコーナーとして放送されました。
たまたま、自宅待機中で放送を見ました。
そして、九州中の人が本当に新幹線の走行に合わせて、
線路際に集まっている事実を見て
人が自然と集まってくるチカラに感動しました。
このプロジェクトは、先日DVD化され発売された。
6月にあったカンヌクリエイティブフェスティバルでも
金賞以下複数受賞を果たしました。
その他には、ドコモの渡辺謙が携帯となって擬人化される
キャンペーンなどが受賞していました。
ADC賞のいいのは、こういったメジャーな作品以外の
素敵な作品にも、きちんと賞が与えられることです。
トマトジュースの缶のデザインやオルファカッタ―で造った立体作品、
展示会のディスプレイ、などなど。
プロダクトデザインからもはや現代アート作品と言えるものまで。
貴重な体験が出来ます。
しかも入場無料。7月28日までやってます。
【映像・広告】夏のセミナー2011のお知らせ 「今だから、明日に向かってクリエイターの生トーク。」
2011年7月 5日 17:05
今年も、夏がやってまいりました。暑い夏!節電の夏!
映像テクノアカデミアの夏休みを利用して何か出来ないか?
そんな思いから始まった映像広告クリエイター科の夏のセミナーも今年で8回目。
いつも最先端の現場で活躍されている方々を講師としてお招きしています。
今年も5回の講座に6名の講師の方々が快諾してくれました。
トップバッターは中島信也CMディレクターと
東北新社の若手女性CMディレクター、山本真希との対談です。
8月16日19時半~21時(@4C教室)
山本さんは、復興支援で被災地にヴォランティア活動に行きました。
自らイオス7Dを持ち、撮影までしてしまうこともある、
元気なディレクターです。
そして、8月19日(金)は草川衛(ACジャパン専務理事)。
震災後、ものすごい数を見たACのCM。
ACジャパンは民間企業で造った公益社団法人です。
専務理事に今のACジャパンの広告と
過去の公共広告の名作・傑作について語ってもらいます。
海外では公共広告は、「public and awareness」などという
ジャンルとして確立されており、
広告会社などのクリエイティブのスターたちが名誉をかけて作っています。
8月23日(火)は、
「さとなお」こと佐藤尚之(コミュニケーション・ディレクター)。
「明日の広告」(@アスキー新書)で
これからの広告コミュニケーションのカタチを実践している方です。
震災直後、様々なジャンルの方々と連携して
「助け合いジャパン」という復興支援サイトを始めたのを
記憶されている方も多いかと思います。
ソーシャルメディアを含めた新たなコミュニケーションの
カタチについてわかりやすく楽しく説明してくれることでしょう。
8月26日(金)は東畑幸多(電通、クリエーティブ・ディレクター)。
JR九州新幹線全線開通のキャンペーンを手掛けた方です。
震災後このCMはいったんオンエアーが中止になりましたが、
ネットで180秒のCMを見た東北の人が勇気をもらったと言って話題になり、
震災後自宅待機をしている時期に、テレビ番組で特集が組まれました。
そしてこの6月のカンヌ・クリエイティブ・フェスティバルで
この仕事に対して金賞などいくつかの賞を獲得しました。
最後は、8月30日(火)に登場の、白土謙二(電通戦略執行役員)。
白土さんはいつもアナーキーで先進的な考えで
過去の慣習をブレイクスルーしていかれます。
その知見と洞察力は、今後の広告業界が向かって行く
方向を指し示す指針となるに違いありません。
白土さんが以前、カンヌ広告祭(3年前くらいまで広告祭という名前でした。
いまは、カンヌ・インターナショナル・フェスティバル・オブ・クリエイティビティ)
について語っていた言葉が今も印象に残っています。
ある外国のクリエイティブスタッフの発言だそうです。
カンヌに行っている人たちは過去のものを見ている、
では未来を見るためにはどうすればいいのか?
そういう人たちはヴェネチア・ビエンナーレに行っている。
白土さんはこのエピソードを引用して、異ジャンルに
学べとおっしゃっていました。
新しいことは、異ジャンル同士のぶつかり合いの中から
始まるということなのでしょう。
さて、暑い夏、広告のまだまだ出来ること
面白いことを探しに「夏のセミナー2011」に是非参加してください!