映像テクノアカデミア

Techno Voice スタッフが綴る公式ブログ

2018年12月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別アーカイブ

【映像・広告】姉妹校・麻生情報ビジネス専門学校生がやってきた!

2012年10月 2日 15:22

先日(9月20日・22日)、福岡の麻生専門学校(当校とは姉妹校)の生徒さん11名が東北新社グループ及び映像テクノアカデミアにて研修のために上京しました。姉妹校として、お互いの情報交換を兼ねて研修です。

まずは羽田空港からレンタルしたバスで、オムニバス・ジャパン赤坂本社ビルに到着。
さっそく、試写室にて映画VFXシーンのデモテープを鑑賞。CGプロデューサーの解説を熱心に聞き入っていました。
その後編集室に移動して、ここでもモーションコントロール(コンピュータ制御で人物の動きを記憶し再現できるカメラ。「アバター」などがその代表例)、CG、デジタル合成を駆使したCM作品の説明を受け、技術力の高さに驚いていました。
麻生塾東京研修2012年秋_0832.jpg その後、雨の中を10分ほど歩いて、撮影スタッフが待つ東北新社本社ビルに移動。
最先端撮影機であるARRIの35ミリフイルムカメラ、デジタルカメラとハイスピードデジタルカメラ三台がすでにセッテングされていました。
めったに触れることの出来ない高価なカメラを、生徒さん一人一人がスタッフから手ほどきを受けながら興味深そうにファインダーを覗いたり、フォーカスを送ったりしました。なかでも生徒自らハイスピードカメラの前に立ち、ジャンプしたり、髪をなびかせたりした動作を600コマで撮影し、その映像が超スロモーションでモニターに映し出されると"おー"と感嘆の声が上がりました。
最後にカメラを囲んでスタッフと生徒さんが一緒に記念写真を撮り、一日目が終了。

二日目は、映像テクノアカデミアにて研修。
午前中は、広告・映像業界の相関図から仕事の内容、求められる人材像などの話を行い、その後、「映像を創る」と題して映像制作の流れ、編集技法による演出効果等を分かりやすく解説する授業を受けました。
昼休みに入ると、多少眠そうだった生徒さんも、それぞれ好みの店に"バレ飯"(これも業界用語?!)に出向くときにはパッチリと目を開けて楽しそうな顔になっていました。
午後は、本日の研修のメインイベントである映像編集実習。実際にプロが撮影したCM作品を、短時間で仕上げます。
このためにまず、編集ソフト「Avid」を習得しなければなりません。いつもは「Adobe Premiere」を使用しているため、はじめての経験です。いっぺんに何もかも覚えられないので、まずカット編集を基本とするように講師から指示が出て、実践していました。

生徒の皆さんの覚えも早く、夕方には、ほぼ全員が30秒の形になりました。最後に講師が編集した作品を見せて、自分たちの創ったものと比較・検討しながら講評を終えました。
今回の研修が生徒さんにとって、これから「映像」に関わっていくことに弾みとなってくれたならばアカデミアにとって大いなる喜びである、という思いにかられた二日間でした。

【映像・広告】映画大好き人間!集まれ!

2012年6月19日 15:25

映像・広告クリエイター科では8月に短期セミナー「TVCMを編集する!」「映画予告を編集する!」をそれぞれ4日間にわたって実施します。


世の中、映画(映像)が嫌いだ、という人はほとんど居ないだろう。友達、恋人、家族、あるいは一人で、と映画を見るスタンスは様々で、見終わった感想も"面白かった""楽しかった""悲しかった""怖かった"などまちまちであろう。


いずれにしても映画は"観る人をドキドキさせる"ことに変わりはない。これは百数年経ったいまでも変わらないし、これから百年、二百年経とうとも変わらないだろう。


映画を観て楽しむ。これについて誰も異論はないはずだ。


ただ、映画を鑑賞する側と映画を創る側では多少違ってくる。創る側になると、映画を楽しむことは同じだが、そこには、この映画は、どのようにしてシナリオが練られ、どうしてこの場面で音楽転調が、あの場面転換の切り口は、あの効果音のタイミングは、あの特集効果の出来ばえは、とつい裏側を考えてしまうことになる。


ともすると、映画製作を仕事にしてしまうと、映画を観ることが苦しさにつながりかねない。観たくない映画だが勉強のために観ておこう、製作現場で話題についていけないからとりあえず観よう、つい楽しみだけの感情に浸って鑑賞することから反れてしまいがちになる。


ところが、これが創る側にとっては面白さに変えることができることになる。何事も苦しさを乗り越えた後に楽しさがやってくる。なにも映画鑑賞の話だけではない。むしろ、苦しさを乗り越えなければ映像作品を創り上げる楽しさはやってこないと言い切れるのかも知れない。


そこには、新しい発見があり、思いもよらないクリエイティブな展開がある。こんな楽しいことはないだろう。

映画大好き人間の皆様、実際に映像作品を創って見ませんか。


映像を創る上で新しい発見は、演出、撮影、編集等に存分に散りばめられている。まずは、自分なりに作品を仕上げてみる。これは、多分、いや確実に自分の頭の中で考えていた事とは相当なギャップが生じるはず。どうして自分はこんな稚拙なモノしか創れないんだろう、と痛切に思い知るに違いない。


これが、良いですね。この悔しさがバネになって次は良い作品を創ってやろう、という気構えが湧いてくる。

そこで、まずはプロが撮った素材を編集し、作品を完成させて見よう!


これも間違いなく、同じ素材でもそれぞれ違った個性的な作品が出来上がることでしょう。この違いを互いに見ることも映像を創っていく上で大切な要素となり、映像を選び抜く眼力が身につく。


手始めに、短期コースで、CM、映画予告を創ることからスタートしてみてはいかがでしょうか。

映像創りのプロが手ほどきをします。


ご参加をお待ちしております。


DSC03109.JPG

 

 

 

 

 

_MG_0285.JPG

【お知らせ】2012年度開講日のご案内

2012年4月 5日 11:53

先日の春の嵐、皆さん無事に過ごされたでしょうか。
嵐の後は、いよいよ春本番のあたたかさですね。

各学科、説明会・ガイダンス・体験授業も残りわずかとなりました。ただ、個別にご相談などは
受け付けておりますので、随時お電話などでお問い合わせください。

また、新年度各学科の開講日です。

【映像翻訳科】4/12(木) 基礎クラスよりスタート
           
【声優・俳優科】4/16(月) よりスタート

【映像・広告クリエイター科】4/21(土)よりスタート

新規の方も進級の方も、お間違いなきようお越しください。

新宿御苑の桜は来週あたり満開でしょうか・・・・。


【映像・広告】映像翻訳科講師、多数出演「みんなで話そう、映画字幕のこと」3/2(金)@オーディトリウム渋谷

2012年2月22日 11:09

今日はイベントのご案内です。

3/2(金)に渋谷オーディトリウムにて、
『字幕翻訳者が選ぶオールタイム外国映画ベストテン』出版記念シンポジウム
【みんなで話そう、映画字幕のこと】
http://a-shibuya.jp/archives/2594 

が開催されます。
映画を知り尽くし、訳しつくしている日本を代表する字幕翻訳者の方々が出演されます。
もうそれはそうそうたる面々。お名前をよく映画館で目にする方ばかり。

アカデミアの映像翻訳科・講師をしていただいている岡田壮平さん、林完治さん、古田由紀子さんも出演されます。

人気のシンポジウムということで前売り券は完売してしまったようですが、当日券があるようです。これから字幕翻訳を学びたい方、今学んでいる方、参加されてはいかがでしょうか?

映像翻訳科学科主任の鈴木ももちろん参加しますよ!



【映像・広告】短期講座「ショートムービーを作ろう!」

2011年12月20日 13:10

映像・広告クリエイター科では、「ショートムービーを作ろう!」と題して、これまでまったく関わったことがない初心者向けに4日間で体験する「映像制作短期コース」を開講しました。

ここでは、企画から演出、撮影、編集までを学び、「映像を創る」ことには、どのような面白さがあるのだろうか、を知り、興味を持って頂くことが大きな目的です。

一言に「映像を創る」と言っても、いろんな要素が含まれています。

まずは、頭の中で考えていることを映像化する難しさです。

頭の中では映画監督「黒澤明」と同じように創れると思っているかもしれませんが、いざ作品の形にした場合、なんと自分にはこんな稚拙なものしかできないのか、と思い知ることになります。

ただ、映像を創るスタートでは、このことが大事となります。自分の力を知る、ここからいろんな経験をしてスキルを磨いていきます。創る仲間とデスカッションし、ときには悔しさを味わい、それをバネにして、さらなる良いものを創ることに挑戦していく、あるいは思いもしなかった発見があって創る喜び味わったり、常に刺激的な場面が待ち構えています。

この短期講座では、映像を創るプロが直接指導します。

制作プロセスの中で、思わぬ発見があるかもしれません。

映像を創るって、こんなに面白いんだ、とさらに深く入り込みたい気持ちに駆られるかもしれません。

映像を創る上で、さすがにプロの技、プロの考え、は違うと感心することがあるかもしれません。

どのようなことでも言えることですが、なにか形にすることによって、初めて自分の思っていることが良くも悪くも再認識できます。

どうか、短い期間ではありますが、ともに映像を創る喜びを共有しようではありませんか。

皆様の御参加をお待ち申し上げております。

                                  

 tate.jpg

前の5件 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18