映像テクノアカデミア

Techno Voice スタッフが綴る公式ブログ

2018年12月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別アーカイブ

【映像・広告】映像を創るって何だろう!

2015年4月 7日 13:40

映像を創るって何だろう、と自らに問いかけてみる----------

面白いから!楽しいから!見る人をドキドキさせられるから!

でも、苦しいし、しんどいし、頭が破裂しそうになるぐらい悩むし、それでも何がこんなに夢中にさせるのだろうか。

何日もかけてシナリオ(絵コンテ)を書きあげ、それを映像化するためにイマジネーションを膨らませて素材を撮り、スタジオにこもって編集、録音を行い、ようやく完成させた作品でも、映画なら2時間ほど、CMなら30秒、15秒とあっという間に流れてしまう。

どんなに悩んで時間をかけて撮ったカットでも34秒ぐらいで、さっと見ている人の前を通過してしまうものがある。

 

突然、話は変わるが"映像編集者を殺すには刃物は要らない、編集はうまいけど、面白くない"の一言で殺せる。

 どうしてだろう、時には編集技法を駆使し作品をうまく完成させてやろう、と思うにちがいないのに。それがうまいつなぎをやったら、"うまいけど面白くない"と言われたらかなりのショックだろう。

 なぜだろう、面白くないことは作品が未完成だと言われていることと同じように聞こえるのは。こんなに一生懸命うまくやろうとしたのに。

 

 また、突然、話が変わるが、先日5人の講師と18人の生徒を交えて数十本の短編映画の講評会を行った。その中で優秀作品に選ばれたのは、上手く仕上げた作品だったが、なかには荒削りでも良いからキラッと光るものがある作品が注目されたようだ。どちらかと言えばこの作品の方が見応えがあった。   

"荒削りでもよいが光るものがあれば良い"とするのは、まだプロにならない経験の浅い人たちだけが受け取る評価だろうか。必ずしもそうではないような気がするが。

 

このように、あちこちに話を飛ばして書いているのは、なんとなく、ここに映像を創るってなんだろう、という問いの答えの一端があるような気がしたからだ。

 

つまり、映像を創ることは、見る人の心の奥底に潜んでいるドキドキする感情をマグマのごときに溢れさせることではないだろうか。この溢れさせるものが乱暴であれば勢いも増すのかも知れない、と。

ただし、この乱暴さを計算して創りだすのがプロだと言えるのだろう。

 

 

 

【映像・広告】「5年後、メディアは稼げるか」佐々木紀彦(@東洋経済新報社)

2015年4月 1日 13:39

4月1日です。新入学・入社のみなさま

おめでとうございます。

 

そんな日に未来のことを考える本のご紹介。

201381日発行。現在、NEWSPICSの編集長をされている佐々木さんは

以前 東洋経済新報社で編集者をされていた。

その後、WEBの東洋経済オンラインの編集長に就任される。

201211月のこと。

そこで東洋経済オンラインのページヴューを

飛躍的に上げていった立役者でもある。

その佐々木さんがまさにその時にお書きになったのが本書である。

こういった本は旬の期間が短く、

出版されてから1年以上が経過しているのでどうなのかな?

と恐る恐る読んでみたら、むちゃむちゃ刺激的な文章が満載で度肝を抜かれた。

 

米国の事例をもとにメディア業界がどのように変化していくのか?

ということが詳細に描かれている。

佐々木さん自身が紙媒体の雑誌を作る場所にいらした方なので

その論はとても説得力をもっており、

新たなステージへ向かっての刺激に満ち満ちている。

 

インターネットの台頭でメディア業界がどのようになっていくのか?

がプラットホームとなるメディアのことからそこのコンテンツを

生み出していく人材のことにまで言及されている。

本書はメディア産業のこれからを担うすべての人が

読んだ方がいいのではないか?

 

メディアが変化するなかで、

自分たちの未来を相対化した視点で

人的資産もどのように変化していかないといけないか、が書かれている。

トップ数パーセントのクリエイターは変化する必要がない。

いまのスキルを維持していくだけでやっていける。

しかし、それ以外の多くのメディアに携わる人は変化していけなければいけない。

ということがとても良くわかる。

まず、高いスキルをいくつかのジャンルで持つことが重要である、ということ。

記者などはいくつかの専門ジャンルを持ち、自分で撮影もし、

コーディネートもする能力が問われてくる、

さらにはそこから企業や経営者と直接お話ができ

新たなビジネスを生み出そうと考える人材が

これからメディア産業で残っていくのだろう!と佐々木さんは断言する。

 

これを映像に置き換えると、企画構成インタビューをすることが出来、

ある程度自分でカメラを操作でき、その撮影素材を自ら編集して

完成させることのできるスキルがこれからの映像業界には求められてくるのだろう。

こうして文章を書いているように、

映像というメディアでも同じことをやる技術が求められる。

さらには、その上にいくつかの得意分野を持つことが

自らの価値を上げていくことにつながっていく。

そんなクリエイターがこれからたくさん必要とされてくるだろう。

 

私はそうした人材を育成し育てていかなければならない!と

強く思ったのだった。

そうしていけば、メディア業界の人材も生き残っていくことが出来るだろう。

本書にはそうした発見をさせてくれるヒントが詰まっている。

 

以下、本書から気になったところを抜粋した。

個人より会社→会社より個人

「起業家的ジャーナリズムにおいては、記者や編集者は、コンテンツクリエーターであり、プロデューサーであり、プログラマーであり、マーケターであり、そのすべてができなくてはいけない」

 

●次世代ジャーナリストの条件

 

条件1「媒体を使い分けるチカラ」

条件2「テクノロジーに関する造詣」

条件3「ビジネスに関する造詣」

条件4「万能性+最低3つの得意分野」

条件5「地域、国を越える力」

条件6「孤独に耐える力」=リーダーシップの本質

条件7「教養」

 

個人的には「孤独に耐える力」におおいに共感した。

 

(山下治城)

 

 

5nenngo.jpg

【映像・広告】新年からは・・・・

2015年1月 6日 21:46

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

昨年のことになりますが、映像編集クラスの撮影実習の授業にお邪魔してきました。

修了制作に向けてカメラの知識を学ぼうという授業です。

東北新社の協力のもとで実際に現場で使われている機材を使い、実際に触れ、撮影スキルや、編集に関係してくることまで展開していきました。

学生からしてみると、プロのカメラマンの指導、そして個人じゃとても買えないような金額の機材に触れられるということもあり、とても興味深いものになったと思います。

この授業、実は毎年4月から始まる1年コースの編集クラスにしかないのですが
編集だけでなくカメラ、機材のことに興味ある人にもお勧めかもしれません。


さて、撮影実習があるということは

そうです、修了制作の時期に突入しました。
編集クラスだけでなく、基礎クラスもです。
これから本格的に始まります。


毎年言っていますが、前年度の作品を超えるものを創ることが最低限の目標です。
前年度は都内のコンテストで選ばれる作品もあったので
今回もそこはクリアできる作品にしていきたいものですね。

完成はまだ先の話ですがアカデミアのホームページにも作品は載る予定ですのでお楽しみに!


【映像・広告】「5年後、広告とメディアはどう変わるのか?」(@アカデミーヒルズ)

2014年12月10日 10:45

六本木ヒルズの49階にアカデミーヒルズという場所がある。セミナーなどが行われるイベント会場とそれに併設された図書館と自由にPCなどを使って勉強や仕事などが出来るスペースがある。

この日は、同じフロアにある、ライブラリーの方も多くの人でにぎわっていた。そこで「六本木スクール」というセミナーがほぼ毎日、複数講座行われているということをある方のFacebookで知った。そして、今回、新たなセミナーのシリーズが始まった。

PC030864.JPG

SPEEDA×アカデミーヒルズ「注目業界の5年後を読む」というシリーズ。

SPEEDAとは企業産業分野のあらゆる情報を集めた情報プラットフォームの会社らしい。



そして、このシリーズでモデレーターを務めるのが元東洋経済の編集者で、東洋経済オンライン元編集長でそのコンテンツの改革の旗手だった佐々木紀彦さん。佐々木さんは現在はニュースをまとめたWEBプラットフォームサービス「News Picks」の編集長をされている。実は、佐々木さんの出演された「ニッポンのジレンマ」(※ちなみに、その時の特集は「情報って何だ?WEB20は今」というもの)を先週見たばかりで、佐々木さんの著書を図書館に予約したばかりだった。


今回のゲストは、以前、電通ホールのイベントでも一緒に登壇されていた博報堂ケトルの嶋浩一郎さんと電通CDCの岸勇希さん。この二人が5年後の未来を語り、そして佐々木さんが司会するなんて面白そう!と思って早速応募した。募集後、数日でこのイベントは定員に達した。この日、100数十人は入るだろうアカデミーヒルズのカンファレンスホールがいっぱいになった。参加者は、学生から社会人まで幅広い。質疑応答の時間があったのだが、その時に質問された方の話を聴くと、メディア関係者、ITでのメディア関係、広告関係者、企業の広告担当、などなど多彩な人が適格で鋭い質問をされており、とってもレベルの高い観衆の中でのトークショウだった。

ちなみに、以前、電通ホールで行われた、イベントは、

 

「広告界を目指す若者たちへ!いま「広告」は何を目指すか。」Dentsu Design Talk vol.119 (@電通ホール)

 201474日(金)15時半~17時半(@電通ホール)

スピーカー:嶋浩一郎、高崎卓馬、岸勇希

 

というもの。

その時の嶋さん、岸さんトークと同じく、岸さんのマックブックに内蔵されているランダムキーワードが出る方式でそのキーワードに対してお二人が語ると言うやり方で行われた。お二人が日ごろ考えておられるテーマに沿って、キーワードが設定されている。この日、取り上げられたキーワードは

「フィー?」

「給与(広告筋力)」

1次取材」

「寛容性」

というものだった。

 

今回、一番気になったのが1次取材」というもの。

このテーマで二人が話したのは、今回が初めてだったみたい。

まず雑誌「ケトル」なども作っているメディアの発信者でもある嶋さんから、現在の広告収入で記事を書き発行するというビジネスモデルが崩壊しつつある、ということを聴く。特にネットニュースは各種の新聞や通信社のサービスをまとめて発信しているに過ぎない。まとめサービスをやっている、あるプラットフォームでは、そこ独自のアルゴリズムを使って自動編集配信がなされているという。しかし、彼らは1次情報の送り手が情報を発信しているものに乗っかっているだけであって1次取材」をして記事を発信し続ける人たちはこれからどうなっていくのか?ということをとても心配されていた。

その余白と余裕と体力がメディア業界になくなってしまうとどうなるのか?そして、その発信者たちが多様でなければならないとも嶋さんは言う。多様な側面からの意見が存在しないと健全なメディア状況ではないのでは?と嶋さんは警告する。

その複数の「1次取材」者たちを抱えることが出来るのか?インターネット社会がそれを変えてしまったのではという危機感を持っておられる。

 

それを聴いた岸さんは、それについてその場で考え続けておられたようである。

 

そして、これまで業界では常識となっていたジャーナリズムの独立性みたいなものがどんどんなくなって来ているのでは?ということをおっしゃった。ジャーナリズム憲章に「報道の独立性」を謳っているところがあり、以前は取材報道と広告は完全に分かれていた。広告会社が仕事で話すメディア担当者はあくまで新聞広告局でありTV局広告営業の人だった。それがネット社会になり崩壊しつつあるのでは?ということ。

言い換えると、広告とオリジナル記事の境目があいまいになってしまっているということでもある。

それって、受け取り側のメディアリテラシー教育も含めての問題になるのでは?とおっしゃっていた。どういった情報をどのように受け取るか?ということは、実は、私たちの国の民度にもかかわることなんじゃないかな?と思った。そのレベルを、どうやって上げていくのか?いまも、まだネット社会は未成熟な場所なのかも知れない。そして玉石混交の「情報」がある状態。その段階から次にもっと成熟した場所になるためには、ということで岸さんは仮説を唱えた。

極論かも知れないが、ネット社会の1次取材」などを貴重なものとするルールみたいなものを制定することなどを、考えた方がいいのでは?というような話だった。

多様な1次取材」者がいて、彼らの生活が守られつつ、その情報が大切にされ、裏取りなどがされた、きちんとした情報が複数の側面から発信し続けられるメディア環境の5年後であって欲しいというような内容でこのセミナーは終わりを迎えた。

 

岸さんが「セレンディピティ」という言葉を何度か使われた。

ウィキペディアから引用させていただく。

 

セレンディピティ」とは、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見する「能力」を指す。平たく言えば、ふとした偶然をきっかけにひらめきを得、幸運をつかみ取る能力のことである。

 

こうした状況と逆のベクトルにインターネットの情報環境は進みがち。

ネット社会では、極論を言えば、好きなことやものだけに囲まれてその世界の中だけで一生が終わる。

地球46億年の歴史の中での進化は多様性と刺激から生まれている。

その大法則を無視したネットの世界は、実は、とても短期的なものなのでは?

とこの二人は感じている。

ネットという道具は道具として、

本質的に大切なコンテンツや情報というものを

どのように扱っていくのかということが

あらゆるメディアを扱う役割を持っている広告の仕事の未来として問われるだろう。

 

最後に岸さんが今、一番、注目しているのは「教育」であるということを伺った。熊本の「鶴屋百貨店」の社内教育制度などの例から始まって、現在、新たな展開が始まっているらしい。

 

個人的にこの話を聴いて思ったのは、日本人がどのように多様性を受け入れる社会になるのがいいのか?そして、教養教育を含め、改めてきちんと「教育」ということについて考えなければいけない時代になっているんだな。と実感した。いまさら文系?理系?などと言っていること自体がナンセンスな時代になった。

【映像・広告】「2014年 カンヌライオンズ報告会 第1部」10月7日13時~16時(@有楽町朝日ホール)

2014年10月15日 12:59

今年もACC主催のカンヌライオンズ報告会が行われた。

「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」は

毎年6月に行われる広告業界の世界一大きな祭典であり、

ビジネスの場でもある。

 

今年公開された映画「ジャッジ」

(制作会社は東北新社グループのプロダクション・カンパニーの

二番工房!)そのものの世界が繰り広げられる。

あれは映画なので、なにもそこまでとか、そこまでやるか・・・?

と思われる人もいるかも知れないが

本当にそこまでやっているのがカンヌライオンズ。

今年も日本から多くの広告クリエイターのトップクラスの人たちが

審査員で参加した。

6月に結果がわかって、いろんな人の発言を見ていて、

今年のトレンドなどがわかった気になっているのだが、

こうして時間をおいて審査員の方々から直接お話を聴くことによって

カンヌでのあの作品の意義は?

そしてどう見ているのか?

という視点なども教えていただきとても刺激的な

3時間のセミナーだった。これで2000円は安い!

 

この日は電通とグーグルが

共同で新たなビジネスを始めるという発信があった。

 

鏡さん(映画「ジャッジ」にも、リリーフランキー演じる

カガミさんという伝説のクリエイターが登場する。W)の

あいさつのあと、

 

フィルム部門の審査員をされた古川裕也さん(電通)から

フィルム部門についてのお話を聴く。

 

演題は

 

「いちばん強い道具」

 

フィルム部門のベスト4は以下の4

実際にグランプリをとったVOLVOとそれ以外の三つのフィルム

 

1、the epic splitVolvo

https://www.youtube.com/watch?v=M7FIvfx5J10

 

2、sorry I spent it myselfA Harvey Nichols

https://www.youtube.com/watch?v=ITyeI3YyYw8

 

3、Sound of HONDAHONDA

https://www.youtube.com/watch?v=6vGV3zmDZFw

 

4、「Frist kissWren

https://www.youtube.com/watch?v=IpbDHxCV29A

 

実質この4作品が今年のカンヌでグランプリを争った

ということを古川さんは言われた。

ボルボは正当なフィルム作品ではあるのだが、

ジャン=クロード・ヴァン・ダムの股割と

エンヤの音楽に朝日が昇るというマジックタイムでの撮影を行い

エモーショナルな部分(右脳)に

訴えかけるようなフィルムになった。

 

ハーヴェイ・ニコルズは、

クリスマスギフトというものの価値を根底から

覆すキャンペーン、誰かにプレゼントするのではなく

自分のためにそれゆえ1ポンドそこらの安価な商品を

再デザインしてハーヴェイ・ニコルズのギフトとして再構築する、

という洒落がこのキャンパーンの一番面白いところなのでは?

 

Hondaのキャンペーンに関しては、

古川さんは自社の作品なのでまったく議論には参加できない

というのがカンヌのルール。

「ジャッジ」ではそのルールが逆説的に物語の中で語られる。

ただテクノロジーを使って、データを人の気持ちが動くような

イベントに作り替えることが出来たというのは

今までのカンヌの歴史の中でも誰もやってこなかったのでは?

という意味では先進性という意味で評価されるべき作品。

 

しかし、それはチタニウムのカテゴリーなのでは?

という議論が行われたそうである。

 

そして、異色のインターネットムービーが「ファーストキス」という

ロンドンのアパレルメーカーのキャンペーン。

何も語らずただその姿を見せるだけ。

20組の初めて出会った男女あるいは

男性同士、女性同士がファーストキスをカメラの前で行うというのを

延々と撮影したものを編集したもの。

これがネット上でバズり多くの人が動画を見たらしい。

このフィルムには広告主のロゴも出ないし、

ナレーションも何も入らない。

こうした今までの広告の話法とは真逆のキャンペーンが

話題になるということが新たな時代の予感を感じさせる。

 

個人的にはフィルム部門はこの「ファーストキス」なんだが、

これを認めてしまうと大きく既存の価値が崩壊する、

というところで会場での挙手の結果も

1、ボルボ

2、ホンダ

3、ハーヴェイ・ニコルズ

4、ファーストキス

 

の順だった。

 

古川さんはTVCMを今はTVで見るとは限らない

ということを何度もおっしゃった。

今回のフィルム部門の作品もまずはネット上、

主にユーチューブのプラットフォームに掲載され、

それが拡がりシェアされ、

その後、ようやくTVにて放送されるという段取りを経るとのこと。

多くのフィルムがそういう流れをたどるのだが、

TVで流すことが一流のブランドの証であるという

存在証明みたいなところもあるのだろう。

そのことについて古川さんは強調されていた。

まさに演題となっている「いちばん強い道具」ということを

おっしゃっているのでは?


 

以下はお話の中で出てきたフィルム。

 

P&G  thanks mom

https://www.youtube.com/watch?v=2V-20Qe4M8Y

https://www.youtube.com/watch?v=57e4t-fhXDs

https://www.youtube.com/watch?v=7RR-r2n5DLw

 

続いてのスピーカーは電通の菅野薫さん。

 

菅野さんのプロフィールを

電通クリエイティブラボのページから引用する。

(以下)

 

株式会社電通

クリエーティブ・ディレクター / クリエーティブ・テクノロジスト

 

東京大学経済学部卒業。統計学を学びつつ、音楽活動に熱中。

ジャズ・ギタリストとして様々な活躍をしつつ、

MAX/MSPを駆使した音楽制作活動に傾倒。

この経験が、クリエーティブ・テクノロジストの原点となる。

電通入社後、自然言語処理やデータ解析の研究開発業務や、

国内および海外の商品サービス開発、広告キャンペーン企画などの

クライアント業務に従事。

テクノロジーやデータで人の心を動かす

新しい表現方法を開拓している。

Cannes Lions チタニウムライオン、

DAD Black Pencilなど多数受賞。

 

菅野さんが作ったキャンペーンがまさに

 

Sound of Honda

 

菅野さんは今回「サイバー部門」の審査員として

カンヌに行かれた。その審査とは?

と聞くと、3660本の応募があったらしい。

12分の紹介ビデオがあるとして、合計7320分!

時間計算すると122時間!

7日間の審査なので単純に7で割っても117時間半!

を見ていたことになる。

この審査・・・過酷以外の何物でもない・・・。

審査員のみなさまは本業をやりながら

これをこなしていくという本当に大変な作業をされたんだ!

とちょっと涙が出ます。

 

朝昼晩と食事をし終わったら

飲みに行ってワールドカップを見るということを

毎日されていたと聞いたが、

そんなことをやっていたら寝る時間が、と思うのだが、

どの国のクリエイティブもある瞬間は

寝る時間を惜しんでクリエイティブに励むというのは

同じなんですね。

そうしたことが好きな人だけが、そこに残ることになるのかも。

 

菅野さんいわく今はもはや「サイバー」のないキャンペーンはない、と。

必ずどこかでサイバーは使用される。

サイバーにもいくつかのカテゴリーがある。

その中で「オンラインビデオ」というのがあるのだが、

ここにはフィルム部門で出されたほぼ

すべてのものが入っているらしい。

 

これを聴いていて思ったのは

カンヌの主催者がめったやたらに

カテゴリーを増やす戦略をとっているのだろうな、ということ。

応募本数が増えると出品料(約10万円!)収入が期待でき、

さらにカテゴリーが増えるということはカンヌへの参加者も増え、

参加費用(数十万円!)も入ってくる。

広告業界はビジネスとしてこの場を利用するという

循環が出来ている。


サイバーライオンの審査は日本が全滅状態だったらしい。

Honda以外はすべて審査から落ちたそうである。


ここで紹介されたのは前出のボルボと

 

チポトレーの「the scarecrow

https://www.youtube.com/watch?v=lUtnas5ScSE

 

これ以外にも多くの動画があり、ゲームなどの動画も。

 

ファレル・ウィリアムスの 24 hours of happy「ハッピー」

https://www.youtube.com/watch?v=k-FFdYoq2r8

 

などの紹介があった

個人的に一番好きなのが

 

ブリティッシュ エアウェイズ「Magic of flying

https://www.youtube.com/watch?v=qq3x23u6AhA

 

テクノロジーを使って従来のビルボードをこのような形に

発展させたという意味で

とても価値のある仕事。

それよりも何よりもあの飛行機どこに行くのだろう?

という子供の時に思った単純な思いがカタチになっているのが、

いいのではないでしょうか?

 

また、ハイネケンのバズを爆発させるようなビデオの紹介もあった。

https://www.youtube.com/watch?v=6nKkOjkKyf8

140秒あたりからが・・・。

 

またサイバーでは社会的な事象を扱ったものも多く、

菅野さんからいくつか紹介があった。

https://www.youtube.com/watch?v=RBQ-IoHfimQ

https://www.youtube.com/watch?v=9hhyTNMlyUg

 

上記の2本のように子供の人権を守ろうとするもの。

ここからテクノロジーは「人の役に立つんだ」ということを

菅野さんはおっしゃった、

テクノロジーを使って「for good」なキャンペーンをするということは

今や、広告に携わる人たちの使命になってきている。

そして最後に見せてくれた動画はとても心を打つキャンペーンだった。

 

https://www.youtube.com/watch?v=-S-5EfwpFOk

 

このキャンぺーンのオリエンテーションは

ブラジルの英語学校での先生を募集しますという

キャンペーンだったそう。

ブラジルでワールドカップが開催され

2016年にはオリンピックが開催される。

そのためにブラジルでは海外からくるお客様と

コミュニケーションするための英語学習がブームになっているそう。

でも、生徒は集まるのだがそれを教える先生がいないので、

どうしたら先生が集まるでしょうか?

というオリエンだったらしい。

 

広告会社が出した解決策は、先生募集告知広告ではなく、

米国の老人ホームなどにいる

時間がたくさんある老人にネット経由で英語を教えてくれる

授業をやってもらおうというものだった。

米国語のネイティブな発音をブラジルの生徒は学べ、

シカゴの老人ホームのおじいちゃんやおばあちゃんは

そこでブラジルの若者たちとコミュニケーションできる。

こうした仕組みがとても素敵だな!と思った。

緯度は違うが経度が同じなので

時差がほとんどないというのも大切なポイントなんだろう。

 

日本でもフィリピン人の英語の先生とネット経由で

英会話学習を格安でやるというビジネスモデルがあるが、

まさにそれを広告キャンペーンの提案として

行った事例がこうしてあったことに感動した。

 

ここで前半の終了。休憩が10分。(山下治城)

cannes lions 2014.jpg

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11