【映像・広告】夏のセミナー2011さとなお・佐藤尚之さん
2011年8月24日 13:56
3回目の夏のセミナーは「さとなお」さんこと、佐藤尚之さん。
「新しいコミュニケーションのカタチとそのチカラ」と題して、
現在の「ソーシャルメディア」の状況と
その未来に関してとてもわかりやすく語ってくれました。
その根本にはSIPSという考え方があります。
2007年に佐藤尚之さんの講義を聞いた時には、
インターネット時代が到来して情報が圧倒的な量になった、
その情報をどのように制御していきながらコミュニケーションをしていくのか?
ということがテーマでした。
昭和の広告の教科書などに書かれている
AIDMAの法則からAISASへと変化しているということについて語っていただきました。
シェアということがその中で重要になってくると。
共感を分かち合うということでしょうか?
そして、4年後に再び来て頂いた今回のお話では、
ツイッターやフェイスブックとの連携によって新たな価値が創出されたことを、
さとなおさんは強調されていました。
それはタイムライン(時間軸)という概念がそこにある、ということです。
ツイッターなどはタイムラインに沿って情報が流れてくるのを
見ていますのでその同時性みたいなことがとても重要になってきます。
例えば3・11の震災後に都営地下鉄が運行を開始するという、
猪瀬直樹東京都副知事の「つぶやき」はまたたくまにリツイートが繰り返され
拡散していきました。
猪瀬さんを全くフォローしてなかった人も
他のフォロワーのリツイートで知ることが出来ました。
そのつぶやきはテレビの報道よりも30分以上も早く、
ツイッターのタイムラインの即時性を物語る貴重なエピソードとなりました。
さとなおさんは「さとなお.com」というブログを運営しており
1日3万人以上が訪れる人気サイトとなっています。
また、ツイッターのフォロワーは6万人以上で、
その影響力はかなりのものです。
というのは、彼が発信したものが次々と引用され
リツイートされていき爆発的に拡がっていくということが可能だからなのです。
そのために一番大切なことは「共感」であると、さとなおさんは語ります。
「共感」なくして拡散なし。
猪瀬直樹の「地下鉄運行のつぶやき」もそうした意味で
貴重な情報とみんなが思ったことで、
その「共感」がより拡散する結果となったのでしょう。
その「共感」をいかにして獲得していくか?というのが今後の大きな課題です。
単にそのブランドや商品が好きという人が、
ブランドや企業の永続的なコミュニケーションによって
ますます好きになる。
さらに、好きになるとそれを誰かに勧めたくなる。
そして最後には、そのブランドや商品を
積極的に推奨してくれる人になる、というプロセスの形成が生まれます。
その推奨者のことを「エバンジェリスト」
(evangelist: 福音伝道者、『特定の分野への 』熱烈な支持者)と呼ぶそうです。
アニメ映画「エバンゲリオン」はこの言葉から来たものですよね。
さとなおさんは自分はアップルコンピューターの「エバンジェリスト」である
という例で説明してくれました。
例えば、今講義で使用している、最新のマックブックエアのことについて
「世界で再薄のこのデザイン!」などと、
アップルから頼まれもしないのに自らの気持ちで話し
みんなに伝えていく。
そういう「エバンジェリスト」になってくれる人を何人育てるのか?
というのが今後の新たなソーシャルメディア時代の
マーケティング目標のひとつになるのでは?
ということを語っておられました。
そのためには「エバンジェリスト」候補者との、長いおつきあいが必要になるだろう、と。
その結果、初めて「エバンジェリスト」が生まれてくるのでしょう。
そのために企業は生活者とのロングエンゲージメントという考え方をベースに
コミュニケーションをやり続けていかなければならないということを強調されていました。
昨年のカンヌ広告祭で受賞した
「ゲータレード」の「REPLAY」のキャンペーンを例に具体的に説明がありました。
往年のフットボールの引き分けになってそのままになっていた伝説の試合を、
あの時と同じメンバーが練習し集まって30年ぶりに再試合を行うというイベントです。
メディアはこれをこぞって取り上げ、3万人入る試合の会場から
多くのつぶやきや発信がなされ、中継され、
米国中の話題になったそうです。
実は、ここで試合報告のTVCMを打つとさらに拡がりが加速するらしいのです。
が本件では予算の関係で打つことが出来なかった。
実は、試合終了後の、このタイミングでのTVCMは
かなり効果的であり新たな「エバンジェリスト」候補者を
産むきっかけになるのです。とおっしゃっていました。
そして、この中高年へのエールのようなキャンペーンは
これからも続けていく予定だそうです。
バスケット、野球、サッカー、そして音楽イベントまで、
時期に合わせての修正は必要かもしれませんが、
こうして長く続けていくことによって、
がんばる中高年に対して「ゲータレード」が応援しているよ!
というメッセージは深く到達していくのでしょう。
こうして、長期に渡って生活者とコミュニケーションしていくものは
これから、1企業や1商品だけではないような気がしました。
行政や自治体や学校などもこれから、生活者に対して
どうコミュニケーションしていくか?という方法がとても大切になるだろうと思いました。
講義の冒頭で、さとなおさんは、このようにお話されていました。
オバマ大統領のコミュニケーションチームは250人います。
しかし日本の首相はゼロである。
あるきっかけから、さとなおさんの提案で鳩山元首相は
首相就任後、ツイッターを始めました。
また「鳩カフェ」などのイベントも行われたのも
覚えている方も多いかと思います。
今後の、さとなおさんの活躍が楽しみですね。
もうすぐ出版されるであろう、
佐藤尚之の「明日の広告」に続く新刊に
本日の講義で語られたことが書かれるのでしょう。
最後に、さとなおさんの名言をご紹介します。
これはフェイスブックの「Like!」(いいね!)ボタンの存在に対しての言葉です。
「情報は肯定される」 という前提に立っている。
【映像翻訳】台本がアップしました
2011年8月23日 11:17
夏から秋にかけての特別企画「映像翻訳科と声優俳優科のコラボ特別授業」の途中経過をお知らせします。
(コラボ授業をご存知ない方はこちらをどうぞ)
http://www.vta.tfc.co.jp/topics/collabo_report2011.html
映像翻訳科全6チームの暫定完成台本が上がってきました。
各チームとも苦労してやっと仕上げた翻訳原稿です。
ただし、これで終わりではありません。
これから声優俳優科チームとの合同レッスンに入ります。各キャストが実際に映像に合わせて演じてみると、いろいろと問題が出てくるかも知れません。尺が長い、足りない、意味がわかりづらい、ほかにも厳しい指摘を講師から受けることになるでしょう。
それらを踏まえて、より良い台本に仕上げていって欲しいと思います。
合同レッスンの詳しい模様は公式HPコラボレポートで後日ご紹介します。
(p)
【映像・広告】「夏季短期特別セミナー2011 その2」草川衛 AC専務理事(@映像テクノアカデミア)
2011年8月22日 11:06
19日の金曜日に来て頂いたのは
ACジャパンの専務理事の草川衛さんでした。
草川さんからは、「公共広告は世界を救うだろうか」というタイトルで、
丁寧に誠実に、ACジャパンの現状と、
予想されるであろう未来について語って頂きました。
3・11日の大震災の後、全ての放送局が報道番組一色になりました。
3月14日から日本民間放送連盟は広告解禁を支持したのですが、
ほとんどの広告主は「自粛」の対応をとりました。
そこで大量に流されることになったのがACジャパンのCMでした。
今年は、そういう年だからこそ、
ACのことについて語ってもらおうと思い草川さんに来て頂きました。
オンエアー当初から
「エーシー♪」
のサウンドロゴばかりが
耳につくなどの意見があり、急遽サウンドロゴを外す
改訂をしたり、
震災直後に新たなACの素材を作るべく
急いでその準備をした
というようなリアリティのあるお話を伺うことが出来ました。
ACジャパンの前身である公共広告機構が発足したのは
1971年のことです。今年で丁度40年になります。
ACの成り立ちから仕組みそして
どのような種類のキャンペーンをしているのかを
系統だって知ることが出来ました。
40年経つと4マス(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)だけの
メディアではコミュニケーションが立ちいかなくなりつつある。
そしてこれからに向けて、WEBの利用や
ソーシャルメディアの利用を考えていかなければいけない時代となった。
というような話も伺うことが出来ました。
震災後、様々なACのCMが新たに作られて流されました。
みなさんもその頃に大量に流れた
ACのCMを覚えていることと思います。
あの頃のわたしたちは、毎日テレビにかじりつき震災後の報道を注視していました。
ACにはそれらのCMを見た視聴者から
様々な意見が寄せられるそうです。
そしてクレームが来るものとそうではないものとがあるらしいと聞きました。
クレームが少ないのはドキュメント的な要素が大きいもの。
実際の事実や実際にあった映像を編集したものに関しては
生活者の方々に
受け入れられたそうです。
この話には広告がもっている根源的なものが含まれています。
広告表現とは基本的に「虚」なものである。
「虚」で描かれる世界が楽しかったり夢があったりするものであることも
一つの事実なのでしょう。
しかし「実」という現実が大きすぎる場合、
「虚」を描くことが空虚に見えてくるのではないか?
というジレンマがある。
「虚」のフレームの中でも「正義の押しつけ」や「上からの説教」とならない
配慮を持って生活者に語りかけることがポイントです。
そして、ACジャパンの表現でとても重要なポイントは
「解決への指針が示せるもの」
ということ。どちらにも解釈できるものや、解釈を
生活者にゆだねてしまうものは現状では
なかなか難しいということをおっしゃっていました。
これは海外の公共広告との大きな違いでもあります。
海外では解決の指針を示さなくても、
問題を提起することの強さがあれば、それでいいということが実際にあります。
個人的に一番興味深かったのが
地域で実際に制作された最近のACのCMでした。
その中でも7月からのオンエアー予定が
1カ月遅れて8月となった東北地方の「復興を目指して:笑顔の花」というもの。
アーティストのキマグレンが
気仙沼の小学校に実際に行きイベントを行った
もようを撮影したドキュメントタッチのものでした。
広告の宿命とでも言える「虚」のフレームの中で「実」をどのように伝えていくのか?
ということの困難がある。
このことを知り、制作していくことが
今後の公共広告のクリエイターに求められていく課題であると感じました。
「実」のなかの手法の一つとして
ドキュメント的なるものというのがあるのでしょう。
そして最後に来年のACの大きなテーマのことを語られ
草川さんの講義は終了しました。
講義終了後の質問も、「生きる」という根源的なものに関する質問がいくつかあり。
このことをきちんと考えるのが
これからの広告クリエイターの役割であるのだなと改めて感じました。
【映像・広告】「夏季特別短期セミナー」はじまる!
2011年8月17日 12:11
第1回目は、中島信也さんと山本真希さんの
東北新社CMディレクター対談。
お盆の終盤にもかかわらず多くの参加者に恵まれ、
熱のある講義となりました。
今回の講義の題名は
「今だから、明日に向かってクリエイターの生トーク」というもの。
キャリア30年になる中島信也取締役
キャリア数年の山本真希さんが、
実際にどのようにしてCMディレクターになり現在どのようにしているのか?
ということが対比的に語られ、
興味深い講義になりました。
中島信也取締役にファシリテーターの役割も果たしていただきながら
講義の進行していただき、
山本真希さんがそれに応え、ストレートに
現在の仕事と心情を伝えてくれました。
その二人の掛け合いが真摯に伝わって来て、見ているものを魅了しました。
今年は、業界以外の方も何人か参加があり、
幅広い層が見に来てくれました。
ツイッターでのイベント情報発信は
1日前と3時間前という金言を信じ(by津田大介)
アカデミアのツイッターで発信したところ、
発信直後に数名の応募があるという経験をし、
ソーシャルメディアって凄いな!と感じました。
実際の講義は、中島信也さんが、
どのような生い立ちで、どうして業界に入ったのか?
そして、今に至るのか?ということが良く分かる講義でした。
中島信也さんは、学生時代に進路を決めかねているとき、
周囲の人に勧められ、その方向に素直に進んで行ったら
今の自分があったと語っていました。
それは見識のある大人たちが、中島信也さんのことを良く見ており
適切な場所へ導いてくれるという才能が中島信也さんにもともと
あったのでしょう。
人の話を良く聞き素直に自分を出すという性格があったからこそ、
今の中島信也さんがあるのだと思いました。
一方、山本真希さんは
高校生の時から実際にコンピュータを使い、
TVCMのようなものを作っており
多摩美からストレートに自分の進みたい道に進んでいったということが
良く分かりました。
山本さんは自分の信念に素直に従い
そのための編集や画像加工の技術を学生時代に学び、
自分でカメラを持ち、映像制作に関しては、
ほとんど全てのことが一人で出来てしまいます。
若手ディレクタ-なので、来る仕事は予算が厳しかったり
スケジュールがタイトなものばかりです。
しかしながら、
そこにどうやって向き合い、自分なりの映像を作っていくのか?
ということを、本当に楽しそうに語っていました。
プロフィールに書かれていた言葉
「寝るより食べるより映像が好き!」
という言葉はまさに彼女にぴったりの言葉だと思いました。
対談の時に中島信也さんが山本真希さんに向かって、
「君の仕事の仕方は森本千絵さんに似てるなあ!」
と言われたのは最大の賛辞じゃないでしょうか?
二人の対比的なバイオグラフィーには
実は共通したことがあります。
きちんと、人と向き合って自分を素直に出しながら映像を作っていくこと。
そのことが東北新社の企画演出部の伝統なのかも知れません。
たとえば、中島信也さんの現場は100名近くのスタッフが集まる場所であり、
いまの山本真希さんの現場は数名のスタッフが集まる場所であっても、
映像を作ることは同じで、その情熱の大きさも同じだと実感しました。
10年後、また、この二人の対談を映像テクノアカデミアでやりましょう!
ということで一組目の講義は終わりました。
受講者の方から3・11以降のCM広告業界の変化についての質問があり、
実際に山本真希さんが震災後にやった活動や、
その後、現地にヴォランティアに行った話をうかがい、
中島信也さんからは、震災直後の広告業界の対応などについて
率直な意見と実際に起きたことについて
丁寧に答えていただきました。
【映像翻訳】満員御礼!
2011年8月12日 15:14
林完治さんの新クラス「林完治の字幕翻訳トレーニング特別講座」は、受講者すべての手続きが済み定員満了となりました。キャンセル待ちの方、大変申し訳ありませんが次の機会をお待ちください。
開講はいよいよ来週の土曜日。林さんによれば「今までにないスタイルで字幕翻訳の基本をたたき直す」とのことですので、どんな授業になるか楽しみです。乞うご期待。
(p)